条件付き書式の適用 【VBA】行全体を強調する条件式の書き方(例:B列が「未処理」なら行全体を灰色) 条件付き書式では、セル単体だけでなく行全体を強調表示することも可能です。VBAで数式を使う場合、対象セルをうまく相対参照にすることで「行全体」を判定できます。1. 行全体を対象にするポイント対象範囲を行全体に広げる例:Range("A2:D... 2025.09.06 条件付き書式の適用
条件付き書式の適用 【VBA】数式条件の基本ルール(Formula1の指定方法) 条件付き書式をVBAで扱うとき、数式を使った条件を設定することができます。このとき、条件式はFormula1プロパティに数式として指定します。1. 数式条件の指定方法基本の書き方は次の通りです。Sub 数式条件の基本() Dim rng A... 2025.09.06 条件付き書式の適用
条件付き書式の適用 【VBA】条件付き書式を削除する(Deleteの使い方) 条件付き書式は便利ですが、設定を繰り返すと不要なルールが残ってしまい、意図しない動作をすることがあります。そんなときは、VBAで条件付き書式を削除(クリア)するのが効果的です。1. 範囲の条件付き書式をすべて削除するSub 条件付き書式_削... 2025.09.05 条件付き書式の適用
その他 VBAの将来性と有用性:現場で使えるスキルとは VBA(Visual Basic for Applications)は、ExcelやWordなどのOffice製品上で動作するプログラミング言語です。業務効率化や自動化のツールとして、現場では根強い需要があります。しかし、プログラマー視点で... 2025.09.04 その他
条件付き書式の適用 【VBA】条件付き書式とは?VBAで操作する理由とメリット 1. 条件付き書式とは?Excelの条件付き書式とは、セルの値や数式の結果に応じて、自動的にセルの見た目(フォント、背景色、罫線など)を変える機能です。たとえば以下のような場面で使われます。売上が 100以上のセルを赤字にする在庫が 0のと... 2025.09.04 条件付き書式の適用
条件付き書式の適用 【VBA】セルの値によって書式変更(例:100以上を赤字) 条件付き書式の最も基本的な使い方は、セルの値に応じて書式を変える方法です。ここでは「セルの値が100以上のとき、赤字にする」という例を紹介します。1. 基本コード例Sub 条件付き書式_値で赤字() Dim rng As Range Set... 2025.09.04 条件付き書式の適用
条件付き書式の適用 【VBA】文字列に対する条件付き書式(完全一致・部分一致) 数値だけでなく、文字列(テキスト)に基づいて書式を変更することも可能です。例えば「セルに '完了' と入力されたら緑色にする」や「セルに 'エラー' を含む場合は赤背景にする」といった条件付き書式を、VBAで操作できます。1. 完全一致(例... 2025.09.04 条件付き書式の適用
行・列の操作 【VBA】行と列のグループ化と解除の方法 Excelでは、アウトライン機能を使って行や列をグループ化し、折りたたみ・展開できるようにすることで、大量のデータを見やすく整理できます。VBAを使えば、このグループ化や解除を自動で実行することができます。本記事では、行と列のグループ化・解... 2025.08.27 行・列の操作
メソッドとプロパティ 【VBA】よく使うメソッドの例 VBAでは、オブジェクトに対してさまざまな「処理・動作」を実行できます。この処理を指示するのがメソッド(Method)です。ここでは、特によく使うメソッドをピックアップして解説します。1. Copy(コピー)セルやシートをコピーする際に使用... 2025.08.24 メソッドとプロパティ
メソッドとプロパティ 【VBA】よく使うプロパティの例 VBAでオブジェクトを操作する際には、プロパティ(Property)を使って「状態」や「属性」を取得・設定します。ここでは特によく使うプロパティをピックアップして紹介します。1. Value(セルの値)セルの値を取得・設定できます。最も基本... 2025.08.24 メソッドとプロパティ