VBA

セルの値を取得・設定

【VBA】CellsとRangeの違いと使い分け

VBAでセルの値を取得・設定する際によく使われるのが「Range」と「Cells」です。どちらもセルを操作する方法ですが、指定の仕方や用途に違いがあります。ここでは.Valueを用いた基本操作を通じて、それぞれの使い方と特徴の違いを解説しま...
セルの値を取得・設定

【VBA】Range(“A1”).Value の使い方

1. はじめにExcel VBAを始めたばかりの方にとって、「セルの値を取得・設定する方法」は最も基本的な操作です。その中でも特に頻出なのがRange("A1").Valueという書き方。本記事では、この基本中の基本に絞って、わかりやすく解...
Excel /VBA

【VBA】図形ボタンに引数付きマクロを登録する方法

⚫️はじめにExcel VBAでは、シート上の図形(ボタン)にマクロを割り当てることができます。通常は引数なしのプロシージャを登録しますが、工夫すれば引数付きでマクロを呼び出すことも可能です。この記事では、図形ボタンに引数を渡してマクロを実...
スポンサーリンク
その他

PWAとは?進化するWebアプリの特徴と他アプリとの違い

スマートフォンやPCで利用できるアプリには、いくつかの種類があります。近年注目されているのが「PWA(Progressive Web App)」です。PWAは、Webアプリでありながら、ネイティブアプリのような操作性と利便性を備えています。...
Excel /VBA

【VBA】テーブル(ListObject)の操作

1. テーブル(ListObject)とは?基礎と参照方法テーブルと通常の範囲の違い(構造化参照の考え方)ListObjectの取得方法(名前で取得/セル位置から取得)テーブルの列名・行数・範囲を取得する基本構文ListColumns/Li...
Excel /VBA

【VBA】フィルタ・並び替え(ソート)の自動化

1. オートフィルタの使い方と活用法AutoFilterの基本構文と引数の意味1列に条件を指定してフィルタをかける方法複数条件(OR/AND)でフィルタをかける方法フィルタ結果を解除する(ShowAllData)フィルタ結果のみを別シートに...
Excel /VBA

【VBA】条件付き書式の適用

1. 条件付き書式の基礎条件付き書式とは?VBAで操作する理由とメリットFormatConditionsの概要と構文解説セルの値によって書式変更(例:100以上を赤字)文字列に対する条件付き書式(完全一致・部分一致)条件付き書式を削除する(...
Excel /VBA

【VBA】セルの値を取得・設定する(Range, Cells)

1. セルの値を操作する基本操作Range("A1").Valueの使い方CellsとRangeの違いと使い分けワークシートを明示してセルを操作する方法ワークブックを明示してセルを操作する方法2. セルに値を設定する基本操作値を直接代入する...
Excel /VBA

【VBA】行・列の操作(追加・削除・非表示)

1. 行を操作する基本(追加・削除・非表示)行の追加・削除行の非表示・再表示2. 列を操作する基本(追加・削除・非表示)列の追加・削除列の非表示・再表示3. 最終行・列を基準にした動的操作最終行の取得(Endプロパティ)最終行の取得とその下...
Excel /VBA

【VBA】シートの操作(追加・削除・コピー・選択)

1. シートを追加する新しいシートを一番後ろに追加指定した位置にシートを追加テンプレート用のシートを複製して追加2. シートを削除するアクティブシートを削除指定した名前のシートを削除削除時の確認メッセージを非表示にする方法3. シートをコピ...
スポンサーリンク