目次
1. モジュールとは?標準モジュールとクラスモジュールの違い
- モジュールとは何か
- 標準モジュールとクラスモジュールの基本的な違い
- それぞれの用途と使い分け
- 使用例と実務的な考え方
2. プロシージャの基礎 ― SubとFunctionの違いと使い分け
- Subプロシージャとは(手続き)
- Functionプロシージャとは(値を返す)
- 戻り値・引数の扱い方
- 実務例(メッセージ表示、計算処理など)
3. プロシージャの整理術 ― 可読性と保守性を高める設計
- 名前の付け方のルール(命名規則)
- 処理ごとの分割と役割の明確化
- 「1プロシージャ=1処理」の原則
- コメントと構造化の工夫
4. モジュールの分割と再利用 ― 共通処理を別モジュールへ
- 共通関数・定数のモジュール化
- 分離と依存関係の整理
- Option Explicit の徹底と変数管理
- 他ファイルでの再利用のコツ
5. クラスモジュール入門 ― オブジェクト指向的な使い方
- クラスモジュールとは何か
- プロパティ、メソッドの定義
- Newを使ったインスタンス生成
- 簡単なクラスの作成と利用例
6. プロシージャの呼び出しとスコープ管理
- Callの使い方(省略も含む)
- モジュール間の呼び出し
- プロシージャのスコープ(Public / Private)
- グローバル変数とローカル変数の注意点
7. VBAプロジェクト構成とモジュールの整理術
- 複数モジュールの命名ルールと役割整理
- モジュール単位での役割分担の実例
- 保守・改修しやすい構造とは
- バージョン管理やコメント戦略
コメント