【VBA】メソッド・プロパティの組み合わせ例

VBAでは オブジェクト → メソッド or プロパティ という形で記述します。
さらに、メソッドとプロパティを組み合わせることで、より柔軟な操作が可能になります。

ここでは代表的な組み合わせ例を紹介します。


1. プロパティの設定例

オブジェクトの状態を変更するためにプロパティを利用します。

'セルA1の文字を太字にする
Range("A1").Font.Bold = True
  • Range("A1") → セルA1を指定
  • .Font.Bold → フォントの太字プロパティを指定
  • = True → 太字を有効にする

2. メソッド+プロパティの組み合わせ例

メソッドで新しいオブジェクトを生成し、その直後にプロパティを設定することができます。

'新しいシートを追加し、そのシート名を変更
Sheets.Add.Name = "新しいシート"
  • Sheets.Add → シートを追加(メソッド)
  • .Name → 追加したシートの名前を設定(プロパティ)

3. メソッドの連続利用例

複数のオブジェクトやメソッドをつなげることもできます。

'ブック内の1枚目のシートを削除
ActiveWorkbook.Sheets(1).Delete
  • ActiveWorkbook → 現在開いているブック
  • .Sheets(1) → 1枚目のシートを指定
  • .Delete → 削除(メソッド)

4. プロパティを取得してメソッドに活用

プロパティで取得した情報を、そのままメソッドに渡すことも可能です。

'A列の最終行を取得し、そのセルを選択
Range("A" & Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row).Select
  • Rows.Count(行数を取得するプロパティ)
  • .End(xlUp)(セル移動のメソッド)
  • Range(...).Select(セルを選択するメソッド)

5. まとめ

  • プロパティの設定Range("A1").Font.Bold = True
  • メソッド+プロパティSheets.Add.Name = "新しいシート"
  • メソッドの連続ActiveWorkbook.Sheets(1).Delete
  • プロパティ取得 → メソッド活用:最終行を求めてセルを操作

👉 メソッドとプロパティを組み合わせることで、短いコードでも強力な処理を実現できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました