VBAのCBool関数:値をBoolean型(論理型)に変換する方法

VBAのCBool関数は、値を Boolean型(論理値) に変換するための関数です。
True(真) または False(偽) に変換し、条件分岐やフラグ管理に活用できます。


1. CBoolの基本構文

Dim boolVal As Boolean
boolVal = CBool(値)

「値」 に指定したデータを True または False に変換します。


2. CBoolの特徴

  • 0はFalse、それ以外の数値はTrueに変換される
  • 文字列の場合、数値として評価できれば変換可能
  • 「True」「False」の文字列はそのまま変換可能
  • Null値を変換するとエラーになる

3. CBoolの使用例

① 数値をBoolean型に変換

Dim boolVal As Boolean
boolVal = CBool(0) ' False
MsgBox boolVal ' "False" と表示

boolVal = CBool(1) ' True
MsgBox boolVal ' "True" と表示

boolVal = CBool(-100) ' True
MsgBox boolVal ' "True" と表示

0はFalse、それ以外の数値はすべてTrueに変換される!

② 文字列をBoolean型に変換

Dim boolVal As Boolean
boolVal = CBool("0") ' False
MsgBox boolVal ' "False" と表示

boolVal = CBool("1") ' True
MsgBox boolVal ' "True" と表示

boolVal = CBool("True") ' True
MsgBox boolVal ' "True" と表示

boolVal = CBool("False") ' False
MsgBox boolVal ' "False" と表示
  • "0" や "1" のように数値として解釈できる文字列は変換可能!
  • "True" や "False" の文字列も正しく変換される!

③ Null値を変換するとエラーになる

Dim boolVal As Boolean
boolVal = CBool(Null) 'エラー発生

Null を扱う可能性がある場合は、事前にIsNull関数でチェックするのが安全!


4. CBoolを使う場面

  • 数値を条件判定用のフラグに変換するとき
  • 文字列として受け取った”True”や”False”をBoolean型に統一するとき
  • 0か1で管理されるデータを論理値として扱いたいとき

5. まとめ

  • CBool は 数値や文字列をBoolean型(True/False)に変換 する関数
  • 0はFalse、それ以外の数値はTrueになる
  • “True” や “False” の文字列はそのまま変換される
  • Null値を変換するとエラーになる

条件判定やフラグ管理をシンプルにしたいときは、CBool を活用しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました