配列の基礎と活用 【VBA】2次元配列の基本と宣言方法 VBAでは、たくさんのデータを整理して扱いたいときに「配列(はいれつ)」という仕組みを使います。その中でも、“2次元配列”は、データを表のように「行」と「列」に並べて管理するための道具です。この記事では、「なぜ2次元と言うのか?」「どうやっ... 2025.06.19 配列の基礎と活用
関数の使い方 【VBA】組み込み関数とユーザー定義関数(UDF)の違い VBAで関数を使っていると、「組み込み関数」や「ユーザー定義関数(UDF)」という言葉に出会います。どちらも「関数」ですが、仕組みや使い方に違いがあります。この記事では、その違いをわかりやすく解説します。1. 組み込み関数とは?**組み込み... 2025.06.18 関数の使い方
その他 バッチとは?初心者向けにわかりやすく解説 ~バッチ処理の意味・用途・使う言語まで~1. バッチとは?**バッチ(バッチ処理)**とは、「決まった処理を、まとめて一括で自動実行すること」を意味します。たとえば以下のような処理が、すべてバッチ処理にあたります。毎日夜中に売上データを集計... 2025.06.18 その他
メソッドとプロパティ 【VBA】メソッドとは「動作や処理を実行する命令」 1. メソッドとは?VBA(Visual Basic for Applications)では、「メソッド」とは“何かを実行する命令”のことです。たとえば…セルの値をクリアしたいシートをコピーしたいファイルを保存したいこういった「動作」をする... 2025.06.18 メソッドとプロパティ
メソッドとプロパティ プロパティとは「オブジェクトの状態や設定を取得・変更するもの」 1. プロパティとは?VBAでいうプロパティとは、「オブジェクトの状態や設定を取得したり、変更したりするためのもの」です。たとえば…セルの中身(値)を取得・変更したいフォントの色やサイズを設定したい行の高さや列の幅を変えたいこういった「見た... 2025.06.18 メソッドとプロパティ
セルの値を取得・設定 【VBA】変数を使って値を設定する例 VBAでは、変数に値を代入してからセルに設定することで、コードを柔軟かつ読みやすくすることができます。このページでは、変数を使ってセルに値を設定する基本的な書き方と具体例を紹介します。1. 基本構文Dim 変数名 As データ型変数名 = ... 2025.06.17 セルの値を取得・設定
配列の基礎と活用 【VBA】Option Base の使い方と注意点 VBAで配列を使うとき、インデックス(添字)の開始番号が 0 なのか 1 なのかで、思わぬミスが起きることがあります。この「配列の開始番号」を制御するのがOption Baseという命令です。1. Option Base とはOption ... 2025.04.21 配列の基礎と活用
繰り返し 【VBA】ループを使って1〜10の合計を求める(実践例) ここでは、VBAの基本的なループ処理「For Next」を使って、1から10までの合計値を求める方法を紹介します。初心者でもすぐに実践できる内容です!1. 目標:1~10の合計を求めるつまり、1 + 2 + 3 + ... + 10 = 5... 2025.04.08 繰り返し
繰り返し 【VBA】ループと条件分岐を使って、セルの内容に応じて判定しよう!(実践例) 今回は、A1~A10のセルにある点数をもとに、合否判定をするマクロを紹介します。1. 目的A1~A10 にある点数を読み取りそれぞれが「80点以上」なら「合格」、それ以外は「不合格」とB列に表示2. コードの書き方Sub JudgePass... 2025.04.08 繰り返し
繰り返し 【VBA】ループを使って、指定した文字列を含むセルを探そう!(実践例) 今回は、「特定のキーワードを含むセル」を探してハイライトする方法を紹介します。たとえば、A列に「エラー」という文字列が含まれているセルを見つけたい場合に使えるテクニックです。1. 目的A1~A20 の中から、「エラー」という文字列を含むセル... 2025.04.08 繰り返し