プログラミング勉強メモ

Excel /VBA

【VBA】シートの操作(追加・削除・コピー・選択)

1. シートを追加する新しいシートを一番後ろに追加指定した位置にシートを追加テンプレート用のシートを複製して追加2. シートを削除するアクティブシートを削除指定した名前のシートを削除削除時の確認メッセージを非表示にする方法3. シートをコピ...
Excel /VBA

【VBA】ブックの操作(作成・保存・開く・閉じる ほか)

1. 新しいブックを作成する空のブックを新規作成テンプレートを基にしたブックの作成作成したブックへの自動切り替え2. ブックを保存する名前を付けて保存(SaveAs)上書き保存(Save)保存形式を指定して保存(xlsm、xlsx、pdfな...
Excel /VBA

【VBA】メソッドとプロパティ(VBAの基本操作を理解する)

1. メソッドとプロパティの違いメソッドとは「動作や処理を実行する命令」プロパティとは「オブジェクトの状態や設定を取得・変更するもの」メソッドとプロパティにおける記述方式の違い2. よく使うメソッドの例よく使うメソッドの例3. よく使うプロ...
スポンサーリンク
Excel /VBA

【VBA】Withステートメント(繰り返し同じオブジェクトを扱うときに便利)

VBA(Visual Basic for Applications)では、同じオブジェクトに対して複数のプロパティやメソッドを連続して使いたい場面がよくあります。たとえばセルのフォント、色、サイズ、枠線などを一度に設定したいとき、その都度オ...
VBA/関数

VBA関数

様々な関数LBound と UBoundSplit
Excel /VBA

【VBA】関数の使い方(組み込み関数とユーザー定義関数)

1. VBAの関数とは何か関数とSubプロシージャの違い組み込み関数とユーザー定義関数(UDF)の違いFunctionの基本的な役割2. 組み込み関数の基本的な使い方数値系関数(例:Abs,Round,Int)文字列系関数(例:Left,R...
Excel /VBA

【VBA】エラー処理の基本:On Error Resume Next / GoTo

VBA(Visual Basic for Applications)で開発をしていると、エラー処理は避けて通れません。「存在しないシートを参照してしまった」「ゼロ除算が起きた」「ファイルが見つからなかった」など、予期しないエラーでプログラム...
VBA/関数

LBound と UBound とは?

LBound(ローバウンド):配列の**最小のインデックス(添字)を返すUBound(アッパーバウンド):配列の最大のインデックス(添字)**を返すつまり、配列の範囲(何番目から何番目まであるのか)を知るための関数です。1. 基本構文LBo...
配列の基礎と活用

【VBA】配列の基本的な代入・参照方法について

VBAで配列を使うときに大事なのが、値の代入(データを入れる)と参照(データを取り出す)方法です。この記事では、配列の中に値を入れる方法(代入)と、その値を使う方法(参照)について、シンプルな例と一緒に解説します。1. 配列への値の代入配列...
配列の基礎と活用

【VBA】Option Base の使い方と注意点

VBAで配列を使うとき、インデックス(添字)の開始番号が 0 なのか 1 なのかで、思わぬミスが起きることがあります。この「配列の開始番号」を制御するのがOption Baseという命令です。1. Option Base とはOption ...
スポンサーリンク