まとめ

ブックの操作

【VBA】ブックを跨いでシートをコピー・移動する

Excelでは、手動でもシートをドラッグして他のブックにコピーや移動ができますが、VBAを使うとこれを自動化できます。コピーと移動では動作が異なるため、用途に応じて使い分けましょう。 1. シートを別ブックへコピーする ...
ブックの操作

【VBA】複数のブックのデータをまとめて処理する

日常業務では、毎月や毎日のように複数のExcelファイルを集計・加工するケースがあります。VBAを使えば、指定フォルダ内のすべてのブックを自動で開いて処理することが可能です。 1. フォルダ内のすべてのブックを順に処理する ...
ブックの操作

【VBA】全ての開いているブック名を取得する

Excelを複数開いて作業していると、どのブックが開いているのかを確認したくなることがあります。VBAを使えば、現在開いている全ブックの名前を一覧表示できます。 1. 開いているブック名をメッセージボックスで表示 Su...
ブックの操作

【VBA】名前を付けて保存(SaveAs)

Excel VBAでは、SaveAsメソッドを使うことで、ブックに新しい名前を付けて保存することができます。特に、新規作成したブックや既存ブックのバックアップを別名で保存したい場合に便利です。 ここでは、名前を付けて保存する基本方法...
ブックの操作

【VBA】上書き保存(Save)

Excel VBAでブックを保存するには、Saveメソッドを使用します。SaveAsと異なり、Saveは既に保存されているファイルに対して現在の変更内容を上書き保存するのが特徴です。 ここでは、上書き保存の基本コードやエラー回避のポ...
ブックの操作

【VBA】保存形式を指定して保存(xlsm、xlsx、pdfなど)

Excel VBAのSaveAsメソッドやExportAsFixedFormatメソッドを使うことで、ブックを指定した形式(.xlsx、.xlsm、.pdfなど)で保存することが可能です。 1. Excel形式を指定して保存...
ブックの操作

【VBA】特定のパスのブックを開く

VBAでは、Workbooks.Openメソッドを使うことで、指定したパスにあるブックを開くことができます。ここでは、基本的なコード例と、よく使うオプションを紹介します。 1. 基本的なブックを開くコード Sub Op...
ブックの操作

【VBA】複数のブックを順に開く

複数のExcelブックを順番に開くには、配列やループを利用する方法が便利です。ここでは、固定のファイル名を順に開く方法と、フォルダ内の全ブックを開く方法を紹介します。 1. 複数パスを配列にして順に開く Sub Ope...
ブックの操作

【VBA】読み取り専用でブックを開く

Excel VBAでは、Workbooks.OpenメソッドのReadOnly引数を使うことで、ブックを読み取り専用で開くことができます。読み取り専用で開くと、元のファイルを直接上書きすることがなく、安全に閲覧やコピーを行うことが可能です...
ブックの操作

【VBA】アクティブなブックを閉じる

VBAでは、Closeメソッドを使用して現在アクティブなブックを閉じることができます。ここでは、基本コードから応用例まで紹介します。 1. アクティブブックを閉じる基本コード Sub CloseActiveBook()...
タイトルとURLをコピーしました