Split関数とは?

Split(スプリット)関数は、
「文字列を区切り文字で分割して、配列として取り出す」ための関数です。

たとえば、カンマで区切られた文字列があるときに、それを「要素ごとの配列」に変換したい場面で使います。


1. 基本構文

Split(文字列, 区切り文字)
  • 文字列:分割したい元の文字列
  • 区切り文字:どこで分けるかを指定する文字(例:カンマ「,」やスペース「 」)

2. 使用例①:カンマ区切りの文字列を配列に

Dim fruits() As String
Dim i As Integer

fruits = Split("りんご,バナナ,オレンジ", ",")

For i = LBound(fruits) To UBound(fruits)
MsgBox fruits(i)
Next i

このコードでは、fruits は次のような配列になります:

インデックス
0りんご
1バナナ
2オレンジ

3. 使用例②:スペースで分割

Dim words() As String
words = Split("おはよう こんにちは こんばんは", " ")

MsgBox words(1) '結果:こんにちは

4. 注意点

  • 配列のインデックスは0から始まるOption Base 1 を指定していない場合)
  • 分割した結果はVariant型の配列として返ってきます

5. よくある用途

  • ユーザーが入力した1行のデータを項目ごとに分けたいとき
  • CSV形式(カンマ区切り)のデータを読み取るとき
  • 改行やスペースで文章を単語ごとに処理したいとき

6. まとめ

関数内容
Split文字列を区切って配列に分割する
戻り値配列(Variant型)
Split("A,B,C", ",") → {"A","B","C"}

Split関数を使うことで、文字列を効率よく配列に変換することができます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました