【VBA】よく使うプロパティの例

VBAでオブジェクトを操作する際には、プロパティ(Property) を使って「状態」や「属性」を取得・設定します。
ここでは特によく使うプロパティをピックアップして紹介します。


1. Value(セルの値)

セルの値を取得・設定できます。最も基本的なプロパティです。

'値を取得
MsgBox Range("A1").Value

'値を設定
Range("A1").Value = "テスト"

2. Formula(数式)

セルに入力されている 数式そのもの を取得・設定できます。

'数式を取得
MsgBox Range("B1").Formula

'数式を設定
Range("B1").Formula = "=SUM(A1:A10)"

3. Name(名前)

ブック・シート・セルなどの名前を取得・変更できます。

'シート名を取得
MsgBox Sheets(1).Name

'シート名を変更
Sheets(1).Name = "売上表"

4. Count(数を取得)

コレクション(複数の要素をまとめたオブジェクト)の数を取得できます。

'シートの数を取得
MsgBox Sheets.Count

'行の数を取得
MsgBox Rows.Count 'Excelの最大行数

5. Address(セルのアドレス)

セル範囲のアドレスを文字列として取得します。

MsgBox Range("B5").Address '結果: $B$5

6. UsedRange(使用されている範囲)

シート内で実際に使用されている範囲を取得します。

MsgBox Sheets("Sheet1").UsedRange.Address

7. ActiveSheet / ActiveCell(現在のシート・セル)

操作対象になっているシートやセルを取得します。

MsgBox ActiveSheet.Name   '現在のシート名
MsgBox ActiveCell.Address '選択中セルのアドレス

8. まとめ

よく使うプロパティは次の通りです。

  • Value:セルの値を扱う
  • Formula:セルの数式を扱う
  • Name:シートやセルの名前を扱う
  • Count:要素数を取得する
  • Address:セルのアドレスを取得する
  • UsedRange:使用中の範囲を取得する
  • ActiveSheet / ActiveCell:現在操作中のシートやセルを取得する

これらのプロパティを覚えることで、Excel VBAでのデータ操作がぐっと効率的になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました